横浜市の各区は、例年10月に区民祭りを開催しています。
例えば今年は、中区が2014年10月12日(日)に「ハロー横浜2014」を、保土ヶ谷区が10月18日(土)に「保土ヶ谷区民まつり」を、瀬谷区が10月26日(日)に「瀬谷フェスティバル」を開催予定です。
中区の「ハロー横浜」は今年で第39回目を数える区民祭りですが、そもそもこの祭りはどのように始まったのでしょうか?
その答えは、中区役所広報課に掲示されている第1回区民祭り「ハローよこはま’76」を紹介する区の広報誌の記事の中にありました。同記事には、『地域への関心が薄れていく中、住民の交流や連帯を深めるような区の行事に、区活動費として今年度から市の補助がでます。……中区の新しい祭りとして考え出されたのが”ハローよこはま’76”です。』
つまり、1976年、横浜市の区活動費の創設を契機に、住民の交流・連帯の深化を目的として、各区が手作りで始めた祭りだったのです。
第1回「ハローよこはま’76」は、ウォーキングのスタンプラリーで、ゴールの根岸森林公園には産直コーナーやゲームのあるお祭り広場が設けられていました。近年の「ハロー横浜」と比べるとシンプルなお祭りでした。
今年の「ハロー横浜2014」は、横浜中華街の中国獅子舞他様々なイベントが催されます。神奈川県行政書士会横浜中央支部の無料相談のブースもあります。
「ハロー横浜2014」については、以下のURLをご参照ください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/hello-yokohama/
コメントをお書きください